2014年10月16日木曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 5日目 (3)

extern char hankaku_font[16 * 256];
で各文字のイメージを取得できるようになったので、
  • 一文字を描画する関数 draw_char 
  • 文字列を描画する関数 draw_string 
を作成し、画面に文字列を描画できるようにした。
void Main(void) {
..snip..
  draw_string(bootInfo->vram, bootInfo->scrnx, 8, 8, "ABC 123", COLOR_WHITE);
  draw_string(bootInfo->vram, bootInfo->scrnx, 31, 31, "Tiny OS.", COLOR_BLACK);
  draw_string(bootInfo->vram, bootInfo->scrnx, 32, 32, "Tiny OS.", COLOR_WHITE);
..snip..
}

void draw_char(char *vram, int width,  int x, int y, char c, char color) {
  int i, j;
  char img;
  char *vram_aux;
  char *font;
  font = hankaku_font + c * 16;
  vram += y * width + x;
  for (i = 0; i < 16; i++) {
    img = font[i];
    for (j = 0; j < 8; j++) {
      if ((img & 0x80) != 0)
    vram[j] = color;
      img <<= 1;
    }
    vram += width;
  }
}

void draw_string(char *vram, int width, int x, int y, char *string, char color) {
  char c;
  while ((c = *(string++)) != 0) {
    draw_char(vram, width, x, y, c, color);
    x += 8;
  }
}


次は変数の値をsprintfで表示できるようにするのだけど、sprintfを作るのは面倒なので、Haribote OSのものをそのまま使うことにしよう。

2014年10月13日月曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 5日目 (2)

フォントはfont.sで定義するようにした。
フォントイメージを定義したhankaku.txtからfont.sを生成するプログラムを作成した。

hankaku.txt OSASKの半角フォントを定義したファイルで、以下のような形式となっている。
char 0x61
........
........
........
........
........
.***....
....*...
.....*..
..****..
.*...*..
*....*..
*....*..
*...**..
.***.**.
........
........

font.s では、フォントの最初の文字(文字コード0x00)のアドレスをhankaku_fontとしてtinyos.cから参照できるようにする。
半角フォント1文字は16バイトからなり、256文字分定義する。

font.s

.file "font.s"

.global hankaku_font

 .data

hankaku_font:
 // char 0x00
 .byte 0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00
 // char 0x01
 .byte 0x00,0x00,0x38,0x44,0x82,0xaa,0xaa,0x82,0x82,0xaa,0x92,0x44,0x38,0x00,0x00,0x00
..snip..
font.sを生成するプログラムはOCamlで作成した。

makefont.ml

open Core.Std

let file_name = "hankaku.txt"

let is_skip_line line =
  let line' = String.strip line in
  line' = "" || String.get line 0 = '#'

let is_char_line line =
  try
    String.slice line 0 4 = "char"
  with
    _ -> false

let pattern_to_int p =
  String.fold p ~init:0 ~f:(fun acc c ->
      (acc lsl 1) + (if c = '*' then 1 else 0))

type parse_state = Init | Read_header | Read_data

let () =
  let lines = In_channel.read_lines file_name in
  let state = ref Init in
  List.iter lines ~f:(fun line ->
      if not (is_skip_line line) then
        if is_char_line line then begin
          if !state = Read_data then
            print_newline ();
          state := Read_header;
          print_endline ("\t// " ^ line);
          print_string "\t.byte "
        end
        else begin
          if !state = Read_data then
            print_string ",";
          state := Read_data;
          let img = pattern_to_int line in
          print_string ("0x" ^ (Printf.sprintf "%02x" img));
        end
    );
  print_newline ()
OMakeでfont.sを作成できるようにした。
$ omake font.s

ソースコードはgithubにコミットした。
https://github.com/takeisa/tinyos/tree/master/makefont

OCamlは、このような用途のプログラムも簡単に作成できる。
OCamlでの開発では、Emacs + Tuareg + merlin を使っているが、 コード補完が効くし、REPLとしてutopが利用できるのでとても便利。

OCamlを使ってみたい人は、ここを参考に環境構築すれば良いですよ。

2014年10月11日土曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 5日目 (1)

筆者の独自ツールをそのまま使えば良かったんじゃないかと思いつつも、 Linux(Ubuntu14.04)の標準ツールだけで、OSを作成中。

静的なデータ領域の参照アドレスが正しくなるように、こちらのリンカスクリプトを参考にして、 リンカスクリプトでbootpackのヘッダ部分を定義する方式に変更した。

tinyos_lnk.ls

OUTPUT_FORMAT("binary")

ENTRY("Main")

SECTIONS {
 .head 0x0 : {
  LONG(128 * 1024)      /* 0 : stack+.data+heap の大きさ(4KBの倍数) */
  LONG(0x54696e79)      /* 4 : シグネチャ "Tiny" */
  LONG(0)               /* 8 : mmarea の大きさ(4KBの倍数) */
  LONG(0x310000)        /* 12 : スタック初期値&.data転送先 */
  LONG(SIZEOF(.data))   /* 16 : .dataサイズ */
  LONG(LOADADDR(.data)) /* 20 : .dataの初期値列のファイル位置 */
  LONG(0xE9000000)      /* 24 : 0xE9000000 */
  LONG(Main - 0x20)     /* 28 : エントリアドレス - 0x20 */
  LONG(24 * 1024)       /* 32 : heap領域(malloc領域)開始アドレス */
 }

 .text : { *(.text) }
 .data 0x310000 : AT ( ADDR(.text) + SIZEOF(.text) ) {
       *(.data)
       *(.rodata*)
       *(.bss)
 }
 .eh_frame : { *(.eh_frame) }
}

静的変数が正しく参照できなかったので、きっとdataセクションを0x310000にすれば良いのだろうなと思っていたのだけど、 単純に .data 0x310000 と書くと、作成されるファイルのサイズが大きくなってしまい、FDイメージが作成できなかった。
ATでtextセクションの後ろにくるように指定でき、イメージを小さくできた。

このリンカスクリプトにより、次の静的変数は正しく参照できるようになった。
  • パレットの定義変数 static unsigned char table_rgb[16 * 3] 
  • フォントA static char font_A[16]

文字Aが表示できたので、今日はここまで。

2014年10月5日日曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 4日目

やっと4日目だ。
4日目はパレットを設定し、デスクトップらしき画像を描画する。

 最初、全てのパレット設定が黒になってしまった。
table_rgbが指し示すアドレスが正しくないようだ。
こちらのブログ と同様にstaticを外したら、色が設定された。
tinyos.cのリスティングファイルを確認すると、staticを付けるとパレットの定義は、 dataセクションに格納されていた。
dataセクションのアドレスは boot.sで
 # +20 : .dataの初期値列がファイルのどこにあるか
 .int 0x10c8
と定義しているが、 リンカスクリプトでdataセクションのアドレスを設定し、 そのアドレスをboot.sにも設定すれば良いのだろうか。

qemuで実行した時のスクリーンショット。書籍と同じだ。


ソースが大きくなってきたのでgithubで公開する。こちらを参照。

アセンブラでC言語から呼べる関数を作るときの注意点

自由に使って良いレジスタ EAX,ECX,EDX だけ。
他のレジスタは値を変更してはならない。
戻り値はEAXレジスタに設定する。

オブジェクトファイルの逆アセンブル

objdumpコマンドを使う。
$ objdump -d func.o

func.o:     ファイル形式 elf32-i386

セクション .text の逆アセンブル:

00000000 :
   0: f4                    hlt    
   1: c3                    ret    

00000002 :
   2: 8b 4c 24 04           mov    0x4(%esp),%ecx
   6: 8a 44 24 08           mov    0x8(%esp),%al
   a: 88 01                 mov    %al,(%ecx)
   c: c3                    ret

GASでのEFLAGSレジスタのPUSH/POP

NASMでは、pushfd, popfd と書くが、GASではpushfl, popflと書く。

参考

2014年10月4日土曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 3日目 (8)

C言語から呼べる、アセンブラで作成した関数のリンクもうまくできたようだ。
やっと3日目が終了。長かった...

func.sに定義したio_hltで、hltを実行関数で、tinyos.cのMain関数から呼び出される。

最初、エラーもなく、コンパイル・リンクができたので、実行してみると、どうも挙動が変。
生成されたバイナリを見てみると、hltのコードが出力されていなかった。
原因がなかなか分からず、試行錯誤していたが、
.section .text
と書かなければならないところを、
.section text
と書いていたことが原因であった。
つまらないところで、手間取ってしまった。
でも、.section text と書いた場合、何を意味することになるのだろう。

ここまでのソースを書いておこう。
コードが多くなってきたので、今後はgithubを使おう。

Makefile

image_file=tinyos.img

image_file: ipl.bin tinyos.sys
 mformat -f 1440 -B ipl.bin -C -i ${image_file} ::
 mcopy tinyos.sys -i ${image_file} ::

ipl.bin: ipl.s ipl_lnk.ls
 gcc -nostdlib -o $@ -Tipl_lnk.ls ipl.s
 gcc -Tipl_lnk.ls -c -g -Wa,-a,-ad ipl.s > ipl.lst

tinyos.sys: boot.bin func.o tinyos.c
 gcc -m32 -S -c -nostdlib -Wl,--oformat=binary *.c
 gcc -m32 -c -g -Wa,-a,-ad tinyos.s > tinyos.lst
 gcc -m32 -c -nostdlib -Wl,--oformat=binary *.c -o tinyos.o
 ld -static -m elf_i386 -o tinyos.bin -e Main --oformat=binary tinyos.o func.o
 cat boot.bin tinyos.bin > $@

boot.bin: boot.s boot_lnk.ls
 gcc boot.s -nostdlib -Tboot_lnk.ls -o boot.bin
 gcc -Tboot_lnk.ls -c -g -Wa,-a,-ad boot.s > boot.lst

func.o: func.s
 as --32 -a -ad func.s > func.lst
 as --32 func.s -o func.o

img:
 make image_file

run:
 qemu-system-i386 -m 32 -localtime -vga std -fda ${image_file}

debug:
 qemu-system-i386 -m 32 -localtime -vga std -fda ${image_file} \
  -gdb tcp::10000 \
  -S

clean:
 rm tinyos.sys boot.bin
 rm *.o

boot.s

.set BOTPAK,  0x00280000 # bootpackのロード先
.set DSKCAC,  0x00100000 # ディスクキャッシュの場所
.set DSKCAC0, 0x00008000 # ディスクキャッシュの場所(リアルモード)

// BOOT_INFO
.set CYLS, 0x0ff0 # シリンダ数
.set LEDS,0x0ff1 # LEDの状態
.set VMODE, 0x0ff2 # ビデオモード
.set SCRNX, 0x0ff4 # 解像度X
.set SCRNY, 0x0ff6 # 解像度Y
.set VRAM, 0x0ff8 # VRAMの開始アドレス

.text
.code16

 // ビデオモードを変更する
 movb $0x00, %ah # VGA Graphics 320x200x8bit
 movb $0x13, %al
 int $0x10

 // 画面の状態を記録する
 movb $8, (VMODE)
 movw $320, (SCRNX)
 movw $200, (SCRNY)
 movl $0x000a0000, (VRAM)

 // LEDの状態を記録する
 movb $0x02, %ah
 int $0x16
 movb %al, (LEDS)

 // PICが割り込みを受け付けないようにする
 movb $0xff, %al
 outb %al, $0x21
 nop   # outは連続して使用しない
 outb %al, $0xa1
 cli   # CPUでも割り込み禁止

 // A20互換モードを無効にして1MB以上のアドレスにアクセスできるようにする
 call waitkbdout
 movb $0xd1, %al
 outb %al, $0x64
 call waitkbdout
 movb $0xdf, %al # A20を有効にする
 outb %al, $0x60
 call waitkbdout

 // プロテクトモードに移行する
.arch i486
 lgdt (GDTR0)
 movl %cr0, %eax
 andl $0x7fffffff, %eax # ページング禁止
 orl $0x00000001, %eax # プロテクトモード移行
 movl %eax, %cr0
 jmp pipelineflush
pipelineflush:
 movw $1*8, %ax
 movw %ax, %ds
 movw %ax, %es
 movw %ax, %fs
 movw %ax, %gs
 movw %ax, %ss

 // bootpackを転送する
 movl $bootpack, %esi # 転送元
 movl $BOTPAK, %edi # 転送先
 movl $512*1024/4, %ecx # 4で割っているのは4バイト単位で処理するため
 call memcpy

 // ディスクイメージを本来の位置へ転送する

 // ブートセクタ
 movl $0x7c00, %esi
 movl $DSKCAC, %edi
 movl $512/4, %ecx
 call memcpy
 
 // 残り
 movl $DSKCAC0+512, %esi
 movl $DSKCAC+512, %edi
 movl $0, %ecx
 movb (CYLS), %cl   # 読み込んだシリンダ数
 imull $512*18*2/4, %ecx # 1シリンダあたりのバイト数/4を掛ける
 sub $512/4, %ecx      # IPL分を引く
 call memcpy

 // bootpackを起動する
 movl $BOTPAK, %ebx
 movl 16(%ebx), %ecx
 addl $3, %ecx
 shrl $2, %ecx
 jz skip  # 転送するものがない
 movl 20(%ebx), %esi  # .dataのアドレス
 addl %ebx, %esi
 movl 12(%ebx), %edi # .data転送先
 call memcpy
skip: 
 movl 12(%ebx), %esp  # スタック初期値
 ljmpl $2*8, $0x0000001b
 
waitkbdout:
 inb $0x64, %al
 andb $0x02, %al
# inb $0x60, %al # 元のソースにはないコード
 jnz waitkbdout
 ret

memcpy:
 movl (%esi), %eax
 addl $4, %esi
 movl %eax, (%edi)
 addl $4, %edi
 subl $1, %ecx
 jnz memcpy
 ret

.align 16
 
GDT0:
 // GDTの構成
 // short limit_low, base_low
 // char base_mid, access_right
 // char limit_high, base_high
 
 // null selector
 .skip 8, 0x00
 // base=0x00000000 limit=0xcfffff access_right=0x92
 .word 0xffff, 0x0000, 0x9200, 0x00cf
 // base=0x00280000 limit=0x47ffff access_right=0x9a
 .word 0xffff, 0x0000, 0x9a28, 0x0047
 .word 0x0000
 
GDTR0:
 .word 8 * 3 - 1 # GDTのサイズ?
 .int GDT0

.align 16
bootpack:
 # + 0 : stack+.data+heap の大きさ(4KBの倍数)
 .int 0x00
 # + 4 : シグネチャ "Hari"
 .ascii "Tiny"
 # + 8 : mmarea の大きさ(4KBの倍数)
 .int 0x00
 # +12 : スタック初期値&.data転送先
 .int 0x00310000
 # +16 : .dataのサイズ
 .int 0x11a8
 # +20 : .dataの初期値列がファイルのどこにあるか
 .int 0x10c8
 # +24 +28 のセットで 1bからの命令が E9 XXXXXXXX (JMP)になり、C言語のエントリポイントにJMPするようだ
 # +24 : 0xe9000000
 .int  0xe9000000
 # +28 : エントリアドレス-0x20
 .int 0x00
 # +32 : heap領域(malloc領域)開始アドレス
 .int 0x00

func.s

.file "func.s"
.section .text
.global io_hlt
 
io_hlt:
 hlt
 ret

tinyos.s

void io_hlt(void);

void Main(void) {
 fin:
  //__asm__("hlt\n\t");
  io_hlt();
  goto fin;
}

2014年10月2日木曜日

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 3日目 (8)

[OS作成]30日でできる!OS自作入門 3日目 (7) では、

0x00280000番地からメモリをダンプして bootpackの内容になっていることを確認後、 ステップ実行して、0x1bにジャンプし、 0番地からのメモリをダンプしてみたが、 bootpackの内容にはなっていなかった。
ljmplで0x1bにジャンプしても、0x00280000番地が0番地に割り当てられていないようである。

いろいろ調べてみたが、原因が分からず、今だC言語で書いた関数の呼び出しができない。
と書いたが、書籍の推奨環境であるWindowsでディスクイメージ(haribote.img)を作成し、Debian Wheezy 32bitのqemu+gdbで動作を確認してみたところ、64bit環境と挙動は同じになった。

qemu上で実行するコードを、gdbで正しくデバッグするには何か設定が必要なのかな...

正しく動作していると仮定して、動作が確認できるところまで進むことにしよう。